クレームを起こさないためのタックボタンとリベットの選び方

ジーンズなどカジュアルパンツによく使われるタックボタンとリベットのクレームを起こさない使用方法を紹介します。

クレームを起こさないタックボタンとリベットの使い方

タックボタンと言うのは、ジーンズに付いているボタンのことです。 リベットはジーンズのポケット両端に付いている飾りのようなパーツで、力の加わる場所に付けることで引裂きを補強しています。

このタックボタンとリベットは上下2つのパーツから成り、ドットボタンと同じ機械を使って
打ち込みます(駒は違います)。

上がタックボタンで、下がリベット

タックボタンとリベットの詳しいお話は過去のこちらのお話をどうぞ。

ドットボタンのようにパチパチの取り外しはしないのですが、タックボタンの方はボタン自体に
力を掛けて止めたり外したりしますので生地が薄いと抜けてしまう可能性があるのが、代表的な問題です。以下に問題が起こりやすいケースと対策をまとめます。

生地が薄い ⇒ 抜け

デニムの生地は厚手が多いのであまり心配ありませんが、最近では薄い生地にもタックボタンを
使うことがあります。その場合は、抜けの心配があるので、パッキンを入れるか、足(下のパーツ)の長さが短いものを使用しましょう。パッキンは入れることにより、生地の厚みを意図的にその部分だけ、厚くできます。

タックボタンの足(下パーツ)

パッキン

生地が厚い ⇒ 外れる

逆に生地が厚すぎるケースがあります。この場合、足がタックボタンやリベットの上のパーツへの食い込みが甘くなり、外れてしまう可能性があります。生地が厚い場合には、先ほどとは逆で長い足を使うようにします。

生地の段差 ⇒ 浮き

リベットでよくあるケースですが、ポケットの端には段差ができます。この段差にまたがって打つとリベットが斜めになってしまい、外れの原因になります。さらに、片方が浮いてしまっている状態だと、そこに手を引掛けて、ケガをしてしまうこともあります。なので、段差のあるところに
またがって打たないでください。

生地の厚さとリベットの足の長さ ⇒ 浮き

リベットで生地が薄さと足の長さが合ってなく、リベットの上のパーツが生地から浮いてしまうケース。これも上のケースと一緒で、手を引掛けてケガをする可能性があるので要注意です。適切な足の長さにしたり、パッキンを利用したりして、浮きがないようにしてください。

その他のケース

他にも問題が起こるケースとして、ドットボタンと同じで伸びる生地には向かないですし、駒や打つ機械が適切かどうかも大事です。

いずれにせよサンプル作成時にチェックすることをお薦めします。サンプル時にしっかりチェックし、気付けば後々のクレームを避けることができます。

まとめ

タックボタンやリベットは縫い付けではなく、機械で打ち付け、生地に穴を開けるため、使用方法としては縫い付けのパーツよりも注意が必要になります。製品が出来上がって、お客様の手元に行ってから問題が起こってしまっては大変です。そうならないために、事前に確認をしていきましょう!

クレームを未然に防ぐための情報も載っているハンドブックを作りました。無料でお配りしていますので、ご希望の方は下記のフォームからお申し込みください。

お問い合わせはこちらまで

[contact-form-7 id=”124″ title=”コンタクトフォーム 1″]

Follow me!

この記事が良かったらシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

株式会社クロップオザキの代表取締役 尾崎博之。生地、ボタン、ファスナーなどのファッション資材を扱う会社での営業を20年以上経験。顧客はアパレル会社、セレクトショップ、商社など幅広い。その経験と知識を生かして、ファッション資材に関する悩みを解消したり、資材調達の手間を省くための活動を行っている。 詳しいプロフィールはコチラ