水牛ボタンと水牛調プラスチックボタンの違いは何?

ファッション資材の知恵袋ブログ!

前回、「ファスナーから見るいい洋服」ということで、ファスナーの話をしました。付属から洋服の良さを見てみようというテーマの「付属から見るいい洋服」の第2弾。今回はボタンです。しかも、一般的によく使われるボタンの中ではもっとも高価な水牛ボタンです。高価なボタンが付いているのであれば、それはいい洋服でしょう!

水牛ボタンとは?

水牛ボタンの色

水牛ボタンは、水牛の角を原料にしたボタンです。原料となる水牛の角は、中国、インド、東南アジア、アフリカ、南アメリカで、採取されています。採取される場所によって水牛の種類も異なり、柄や色が変わります。特に水牛ボタンの色は、その色によって値段が違います。同じ品番のボタンでも色によって値段が違うのは水牛ボタンくらいです。黒っぽいものから茶色、ベージュと薄くなっていくに順って高価になります。原料の取れる量が薄い色の方が少ないからです。

左の方がベージュで高価

 

水牛ボタンの種類

水牛の角は先の尖った方は詰まっていますが、根元の太い方は空洞になっています。同じ角でも、原料とする場所によっても柄が異なります。一般的によく使われるのが、先の詰まった方を輪切りにして加工したもの。これを「タツ型」といいます。よく見る水牛ボタンはこれです。黒っぽいものは白い筋が入ったり、入らなかったりしています。ベージュやブラウン系のボタンはマーブル調の柄が特徴的です。ちなみに真っ白なボタンは水牛の角ではなく、骨を使っています。

幸徳ボタンさんのサンプル帳より

 

そして、もう一つ「板もの」という種類があります。これは空洞の方を板状に開き、平らにして、丸く抜いて加工したものです。この板ものは、刷毛でこすったような筋が特徴です。

幸徳ボタンさんのサンプル帳より

タツ型も板ものも天然素材なので、ひとつ一つの柄や色が微妙に異なります。

 

水牛調のプラスチックボタン

水牛ボタンは天然素材ですが、その資源には限りがあります。そこで出てきてのがプラスチック製の水牛ボタンを真似た水牛調のプラスチックボタンです。ユリア樹脂とかポリエステル樹脂を使ったボタンです。

では、本物の水牛ボタンか、プラスチック製か、どこで見分ければいいでしょうか?

日本メーカーの水牛調プラスチックボタンはとてもよくできています。はっきり言って本物かどうかを見分けるのは素人目にはかなり難しいです。私たちでも分からないものもあるくらいです。日本の技術はすばらしいですね。

アイリスさんの水牛調ボタン

 

アイリスさんの水牛調ボタン

 

では、どう見分けるのかというと、本物の水牛ボタンは天然素材なのでボタン一つひとつの柄や色が微妙に違います。一方、水牛調プラスチックボタンは金太郎飴のように
原料を作成するため、柄や色が同じになります。付いている2つのボタンを見比べ、違う柄が付いていれば、それは本物の水牛ボタンと言えます。例えば、下のジャケットのボタン。

 

これが上のボタンです。

 

こっちが下のボタンです。

柄の違い分かりますよね。白い筋の長さが違います。こういう風にひとつ一つのボタンの柄や色が違えば本物です。

しかし、最近は水牛調プラスチックでもわざと柄をずらしたものを同じ色番で3-4種類入れたりしているものもあります。こうなると分からないかもしれません。でも、それだけ手間を掛けて作成しているボタンは水牛調ボタンでもかなりいいボタンなので、いい洋服と言えます。

日本メーカーのプラスチック製の水牛ボタンは、本当によくできているので、例えプラスチックでも十分高級感がありますのでいい洋服です。ちなみに、水牛調のボタンは色による価格の違いはありません。

一方、中国など海外のローカルメーカ-のボタンは日本の技術にはまだまだ追いつかないので、いかにもプラスチック製という感じで安っぽいです。これは素人目にもわかります。

これはいかにもって感じの中国ローカルボタン

まとめ

今回は水牛ボタンから見るいい洋服を説明してきました。水牛ボタンは色により値段が違い、同じ角でも取る場所により柄も違います。基本的に材料が希少なものの方が高価になります。色で言うとベージュぽいものの方が黒っぽいものより高価です。また、水牛調のプラスチックボタンもかなり出回っていて、日本製のものだと本物との違いが分からないものも多いです。簡単な見分け方は、ボタンひとつ一つの柄や色が微妙に違うということです。今度、洋服を買う際、ぜひボタンにも注目してみてくださいね。

お問い合わせはこちらまで

[contact-form-7 id=”124″ title=”コンタクトフォーム 1″]

Follow me!

この記事が良かったらシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

株式会社クロップオザキの代表取締役 尾崎博之。生地、ボタン、ファスナーなどのファッション資材を扱う会社での営業を20年以上経験。顧客はアパレル会社、セレクトショップ、商社など幅広い。その経験と知識を生かして、ファッション資材に関する悩みを解消したり、資材調達の手間を省くための活動を行っている。 詳しいプロフィールはコチラ