ものまねショー、そっくり館キサラに行ってきた!
新しいところや、新しいものごとにチャレンジするのって、面倒くさかったり、考えすぎちゃったりして、参加しないことが多いですが、行ってみたら楽しかったこともたくさんあります。まさに、そんな行ったら楽しかったという経験のお話
クロップオザキ社長の公式ブログ ファッション資材の知恵袋
新しいところや、新しいものごとにチャレンジするのって、面倒くさかったり、考えすぎちゃったりして、参加しないことが多いですが、行ってみたら楽しかったこともたくさんあります。まさに、そんな行ったら楽しかったという経験のお話
会社にはダイレクトメールやチラシだけでなく、ダイレクトファックスや飛び込み営業電話があります。ファックスや電話はこちらの紙や時間を使われるので、とても迷惑です。でも、無くならないのはなぜなのか。これだけ、ネットが行き渡っているのに古典的な広告が無くならないはなぜなのか?
「一方を聞いて沙汰するな」という言葉があります。私の実体験でも、片方だけの意見を聞いて判断して失敗したことがあります。この言葉を肝に命じておきます。そんなお話です。
部下との関係が上手くいかないのには上司の対応に原因があるケースも多いです。一番の原因は「価値観の押し付け」です。自分の成功体験は絶対だと押し付けたり、自分の考えが正しいと論じたりする。それが関係悪化の悪循環の始まり。
ゴルフコンペって一番いいスコアだった人や、ハンディキャップを引いて良かった人が表彰されるのが普通です。しかし、そんな順位はクソ喰らえというコンペがあります。しかも、ゴルフウェアを飯場している会社のコンペなのに!?
二元論ってご存知ですか?白か黒か、正しいか、誤りかなど相反するどちらかに分けていくこと。私たちはどうしても白黒はっきさせようとしがちですが・・・というお話です。
いつもと一緒の日常の中に、たまに、非日常を取り入れてみると、日常が楽しくなります。そんな経験のお話。
夏休みももうおしまいですが、子どもたちの宿題は終わってますか?夏休みの宿題、計画的できる人とギリギリにやる人。あなたはどっち?
新たなビジネスアイデアを出すことは経営者には必須です。しかし、なかなか出ないのも正直なところ。そんな時は自分の好きなことや趣味から発想するといいそうです。好きなことはあるけど、それほど詳しくないし・・・
アパレル業界の業界用語で「付属」という言葉があります。メインの素材である生地以外で洋服を構成する資材を引っ括めて「付属」と言います。その「付属」を扱う会社を「付属屋」と言っています。付属、付属屋とアパレル業界のことをお話しています。
株式会社クロップオザキの社長の尾崎がお届けする「ファッション資材の知恵袋」ブログです。洋服を作るための資材の情報、お役立ち情報をアップするブログです。